スポーツアロママッサージとは。効果と特徴を解説
アロママッサージはよく聞くけど
スポーツアロママッサージって何だ?
まずそんな疑問があると思います。
普通のアロママッサージと何が違うの?
そもそも
アロマってどんな効果があるのか?
香りでココロが癒されるだけではなく
筋肉に対しての効果も
アロマトリートメントってのは、実はスゴいんです。
スポーツアロママッサージについて
わかりやすく解説したいと思います。
[もくじ]
アロマ(精油)を肌から吸収させる
「アロマ」って聞くと
「癒し」っていうイメージを持たれている方が
きっとまだまだ多いと思います。
それは
「香り」
からの印象が強いからかも知れません。
確かに
ココロとカラダを癒すことは
間違ってはいません。
植物から抽出された精油(エッセンシャルオイル)には
それぞれ独自の香りがあって
その香り成分が
鼻から吸収されて
脳や肺へ送られます。
それだけでも
免疫力を高めたり
ストレスを軽減させたり
気分を落ち着かせてリラックス
という効果が得られます。
しかし
精油は直接肌からも吸収できます。
吸収された精油の成分は
すぐに血液の中に吸収されて
さまざまな働きをしてくれます。
鼻などの呼吸器からよりも
肌から吸収される精油は
成分の吸収力が大きいので
カラダは精油の効果を
大きく得ることができるのです。
肌から吸収された精油は
最終的には
働きを終えて
汗や尿や呼吸で
体外へ排出されていきます。
「香り」よりも
「皮膚」からの吸収の方が
精油の作用をより効果的に取得できる
のです。
もちろん「アロママッサージ」は
精油の効果を肌から直接受けられますが
香りから脳へ伝わる効果
も同時に得られます。
アロママッサージとスポーツアロママッサージの違い
アロママッサージを行うと
精油は皮膚からの吸収が大きいのですが
普通のアロママッサージと
スポーツアロママッサージでは
何がどう違うのか??
その違いについて解説いたします。
アロママッサージ
まずアロママッサージでは
やはりここでも「香りの効果」を重視しています。
そして
「癒し」や「リラクゼーション」
がメインのトリートメント方法となります。
特に精神面での施しを得意としています。
基本的には
マッサージを受ける方の
好みの香りを使用していきます。
スポーツアロママッサージ
対するスポーツアロママッサージは
カラダのコンディションを良くすること
をメインとして
香りとしての効果よりも
精油の成分そのものの効果を
筋肉や各組織に働きかけることを考えられています。
そのため
筋疲労を早く回復させて
関節にかかっている負担を取り除き
痛みをより早く改善に導いて
カラダのパフォーマンスアップが図れます。
そして
精油のパワーを使って
筋肉や関節の炎症を抑えられます。
さらに
血行促進にも導いてくれます。
特に
スポーツ選手や
スポーツを趣味としている方に効果的ですが
スポーツをしていない方や
慢性的な筋肉のコリや痛みがある方にも
スポーツアロママッサージは有効です。
使う精油が違う?
通常のアロママッサージですと
先述したように
「香り」を重視して
精油を選ぶことがほとんどです。
しかし
スポーツアロママッサージでは
香りよりも
「効果や作用」で精油を選びます。
例えば
スポーツアロマでは
以下の精油をよく使うことになります。
【ウィンターグリーン】
鎮痛作用がバツグンに高いです。
整形外科を受診すると
鎮痛剤を処方される事が多いのですが
この鎮痛剤に含まれるのは
アセチルサリチル酸です。
このアセチルサリチル酸は
人工的に作られた合成物質ですが
ウィンターグリーンに含まれるアセチル酸メチルは
アセチルサリチル酸と同じです。
もちろん、天然の成分です。
このウィンターグリーンは
主にこの鎮痛作用がパワフルなのです。
【スパイクラベンダー】
スパイクラベンダーは
硬くなった筋肉をゆるめてくれます。
筋肉の硬さは
どこかに負担をかけて
動き(パフォーマンス)を制限させます。
スパイクラベンダーの
筋肉弛緩作用で筋緊張をほぐします。
【ペパーミント】
ペパーミントは
通常のアロママッサージではあまり使いません。
というか、使えません。
ペパーミントは
「冷やす」という作用があるからです。
リラックスさせるのに
筋肉を冷やすということは
ほとんどの場合行いません。
しかし
スポーツ後の筋肉は
冷やした方が効果的な場面が多いのです。
筋肉痛や
打ち身がある場合は
このペパーミントの作用が
大きな効果をもたらしてくれます。
この他のいろいろな精油にも
多くの作用があって
関節や筋肉に効果的な働きをしてくれます。
「精油の濃度」が違う?
通常のアロママッサージでは
キャリアオイルに精油を希釈して薄めるのですが
そのほとんどの「濃度」は
1%
となっています。
対するスポーツアロママッサージでは
濃度が3%〜5%
という高濃度で使用します。
(その時の症状や状態、使用する精油で濃度は変わります)
皮膚からカラダに浸透させることで
精油の薬理効果を
大きく活用することができるのです。
また、場合によっては
精油を薄めずに
直接に原液そのものを使う方法もあるのです。
アプローチ方法の大きな違いは?
アロママッサージと
スポーツアロママッサージの「やり方」にも
「違い」はあります。
アロママッサージでは
皮膚表面にアプローチして
タッチングからの気持ち良さ、
癒されるのを感じながら
肌から精油を浸透させる方法で施術を行います。
対するスポーツアロママッサージでは
「筋肉」をしっかりと意識して施術を行います。
この
筋肉を意識するかしないかで
実は筋肉へのアプローチやマッサージの効果が
大きく変わるのです。
関節の痛みや
筋肉の痛みもそうですが
その原因になっているのは
ほとんどのケースで「筋肉」なのです。
骨の歪みやズレってのは
「原因」ではなくて「結果」なのです。
※参考記事:「骨の歪みやズレが痛みの原因ではない」
どこから負担がかかってきているのか?
痛みを引き起こしている部位はどこにあるか?
これらを見つけ
的確に筋肉にアプローチをかけられれば
痛みの改善や関節の動きが変わって
パフォーマンスが大きく変わります。
スポーツアロママッサージは
筋肉がどこからどこにくっついていて
硬くなることでどこに負担がかかるのか
を把握しながらの施術になります。
よって
通常のアロママッサージに比べると
アプローチ方法が変わってきます。
筋肉をしっかりととらえて
しっかりと柔軟性の回復を図っていくのです。
なぜ「スポーツアロママッサージ」なのか?
あかり整体院のスポーツ整体では
筋肉をメインに
硬くなった拘縮を緩めていく方法を行っております。
服の上から
手技を使って施していくのですが
時に
ヒザの痛みや
足首の痛み、
肘の痛みや
指や手首の痛みの場合に
「スポーツマッサージジェル」
を使って
太ももの筋肉や
ふくらはぎの筋肉、腕(前腕)の筋肉に対して
アプローチをします。
このジェル(滑剤)を使って
筋肉に直接「滑らせる手技」を行うことで
強靭な筋肉の拘縮が
素早く効果的に取ることができるのです。
時には刺激が強すぎると感じるケースもあります。
しかし
関節の痛みを早く取り除き
筋肉の柔軟性を上げていくには
この方法が本当に効果的なのです。
これまでは
こういった「脚」や「腕」のみ
滑剤を使って筋肉の緊張を取っていたのですが
これでは
なかなか背中や腰に
同じアプローチができないという悩みがありました。
自分自身でも
アロママッサージはよく受けに行くのですが
手技的には
「いまひとつ」と感じることがほとんどでした。
せっかくオイルの滑剤を使って
筋肉に対して滑らせる手技を施しているのに
「もっとこうすれば筋肉がゆるむのになー」
ってことをいつも思っていたのです。
それならば
自分でやってみるしかないなと考えて
このスポーツアロママッサージを取り入れることに決めたのです。
これまでは
アロママッサージは
「女性が施すもの」というイメージが強かったのですが
やはりこういった手技は
男性の大きな暖かい手の方が
同じ手技を施すにしても
大きな違いが生まれます。
より広範囲にアプローチできて
必要になってくる
しっかりとした強い圧をかけられるのは
やっぱり男性の手の方が
圧倒的に有利だと考えます。
そこで
スポーツアロママッサージの登場
になったわけです。
スポーツアロママッサージでは
先述したように
筋肉にしっかりとアプローチをかけて
筋肉の拘縮を的確にゆるめていく方法になります。
筋肉に柔軟性が出て来れば
「使える筋肉」として
筋肉の働きが大きく変わります。
となると、
関節にかかる負担も
大幅な軽減につながるので
パフォーマンスが大きく変わるのです。
スポーツ選手にはもちろんのこと
日常生活においても
筋肉が正常な働きができるようになれば
肩こりや腰痛なども改善に向かい、
また予防メンテナンスにも効果を発揮してくれます。
筋肉に対して
効果的にアプローチできるスポーツアロママッサージと
プラス「精油のパワー」も利用することで
より効果的なカラダのケアが行えるようになるのです。
鎮痛作用、
血流促進作用、
筋肉弛緩作用、
免疫向上作用、
鬱滞除去作用、
瘢痕形成作用、
抗炎症作用、
鎮痙攣作用、など
天然精油の成分の効果効能を
うまく組み合わせることによって
カラダメンテナンスに活用することができるのです。
滑らせる手技で
より筋肉を良い状態に導いて
それにプラスされて
いろいろな作用を組み合わせることで
理想のカラダに導いていけるようになるのです。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。