1. HOME
  2. ブログ
  3. Blog
  4. 整体師が忘れられない、すい臓がんの2つの出来事

整体師が忘れられない、すい臓がんの2つの出来事

〜腰の痛みの裏に隠れた“沈黙の臓器”のサイン〜

こんにちは、スポーツ整体のあかりです。

今日は少し真面目な話をします。

昨日のニュースで、日テレのアナウンサー(53歳)が
すい臓がんのために亡くなられたことを知りました。
スポーツ実況などで声を聞いていた方だったので、本当に驚きでした。

実は僕自身も、これまでにすい臓がんの怖さ
身近で感じた経験が2度あります。


すい臓がんで亡くなった、2人の大切な人たち

① 若くして命を奪われた、友人の奥さん

ひとつ目は、僕が20代の頃の話です。
当時、友人の奥さんが二人目のお子さんを出産した直後、
急に体調を崩されました。

検査の結果、すい臓がんが見つかり――
信じられない速さで進行し、まだ小さな子を残して亡くなられました。

若くして、しかも出産直後というタイミング。
「すい臓がんって、こんなに突然くるのか…」
言葉を失ったのを今でもはっきり覚えています。


② 腰の痛みの裏にあった“見えないサイン”

もう一つは、僕が大阪で整骨院の修行をしていた頃のこと。

ある患者さんが「腰の奥が異常に痛い」と訴えて来られました。
何度か施術しても良くならず、
「これは筋肉の問題ではない」と直感で感じたんです。

その後、病院で検査を受けたところ、
すい臓がんが見つかりました。

残念ながら、その方も発見からわずか数週間で亡くなられました。

この2つの出来事は、僕にとって忘れられない体験です。
そして、「痛みの裏に隠れた臓器のサインを見逃してはいけない」と
整体師としての意識を強く刻むきっかけになりました。


すい臓は“沈黙の臓器”

すい臓は胃の後ろ、背中の深い位置にある臓器です。
病気になっても初期症状がほとんどなく
見つかったときにはすでに進行していることが多い――
それが「沈黙の臓器」と呼ばれる理由です。

こんな症状が出ていたら、注意が必要です。

  • 背中や腰の奥の鈍い痛み

  • 食後の強い眠気やだるさ

  • 原因の分からない体重減少

これらは筋肉の疲労ではなく、
内臓からのSOSサインかもしれません。

特に最近の研究では、
飲酒・脂質の多い食事・ストレス・糖質の摂りすぎ
すい臓の機能を大きく低下させることがわかっています。


整体でできる、すい臓へのアプローチ

すい臓は背骨の第7〜9胸椎の裏側にあります。
この周辺――広背筋・横隔膜・大腰筋が硬くなると、
すい臓まわりの血流が滞り、働きが鈍くなります。

整体ではこの部分を丁寧にゆるめ、
呼吸を深くし、内臓の血流を改善します。

固くなった筋肉をゆるめることで、
内臓に向かう“血の通り道”が開く。

ただのリラクゼーションではなく、
体の中の血流と神経のバランスを整えることで、
すい臓を含む内臓全体の活性化につながります。


すい臓を守る3つの生活習慣

  1. お酒は週に2日は休む(すい臓の休肝日)

  2. 食後10分歩いて、糖と脂の代謝を促す

  3. みぞおち〜背中を温めて血流を保つ

どれもすぐにできるシンプルな習慣です。

とくに冬は体が冷えやすく、血流が滞る季節。
温めるケアを意識するだけでも、
すい臓の働きはぐっと変わります。


まとめ:背中をゆるめ、体の奥を守る

すい臓がんは、「沈黙の臓器の悲鳴」とも呼ばれます。
症状が出にくく、進行が早い病気――だからこそ、
小さなサインを見逃さないことが何より大切です。

腰や背中の痛みを「ただの疲れ」と思い込まず、
時には内臓の声にも耳を傾けてください。

背中をゆるめ、血流を変える――
その一手が、体の奥の健康を守る第一歩です。

甘いものやお酒が増えるこれからの季節、
すい臓をいたわる意識を、ぜひ少しだけ持ってみてください🍵


💡次回予告

次回は「冬に多い“の冷え”とスポーツパフォーマンスの関係」についてお話しします。
冷えが筋肉の動きやケガ予防にどう関係するのか、深掘りしていきます。


記事一覧

あかり整体院 [カラダメンテ]

「筋肉」の大切さを考え、効果の高いスポーツ整体でカラダメンテナンスを提供します。身体の事でわからないことがあれば、お気軽にお声がけください。

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)