仮眠で疲れを取る!最適な時間は何時?仮眠は夜の睡眠にも影響が。

お昼ご飯を食べて
「さあこれからまたひと仕事!」
って時にめちゃくちゃ眠たくなってきた。。。
我慢できないほどの眠気に襲われてる…。
そんな時に「カフェイン」を取ってしまえば
脳に喝!が入って
再起動してくれる気もするけど
カフェインの取り過ぎにも注意しなくちゃいけない。
そういうときはどうすればいいの??
その答えはカンタンで
仮眠をとってしまえばいいのです。
まあいわゆる「昼寝」とも言いますが。
[もくじ]
眠たくなってしまう理由
脳をフル回転させた時は
「アデノシン」という物質が溜まってしまいます。
このアデノシンは
眠気の元、「睡眠物質」なのです。
脳の中にアデノシンが溜まり、
ある程度のレベルを超えてくると
「睡眠中枢」に連絡がいきます。
「アデノシンめっちゃ増えてるわ!」
この連絡を受けた睡眠中枢は
「そんなに増えたん!?
それじゃ脳を休ませてちょっとアデノシンを減らしますよー」
という「決断」と「実行」を行なって
ホントは寝たくもないのに眠たくなってしまうのです。
そこで
ある程度の睡眠を取れば
アデノシンの数が減って疲労回復して
厄介な眠気がなくなったりします。
仮眠の最適な時間のルール
眠気物質のアデノシンを減らして
眠気を無くするためには
仮眠をとるのが効果的ですが
当然、
あまり睡眠を取り過ぎるのも良くありません。
ちゃんと仮眠にはルールがあるのです。
睡眠のステージ
睡眠にはいくつかのステージがあって
- 覚醒
- うとうと
- すやすや
- ぐっすり
①の覚醒からはじまり
うとうとと眠たくなって
ステージ③ではもう睡眠が深くなりかけて
④のステージでは最も深い眠りになっていきます。
仮眠ではステージ②まで
仮眠をとるのであれば
ステージ②の「うとうと」までに留めておく必要があります。
これ以上深いステージに眠りに入ると
睡眠慣性といって
目覚めた後にも残眠感が残ってしまい
しっかりアタマが働きません。
パソコンで言うと
まさに「スリープ状態」
電源入ってるけど動きません、みたいな。
そして
このステージ②ぐらいの深さの睡眠になるまでの時間は
約20分を要します。
ということで
仮眠は20分以上とってはいけない
というルールがあるんです。
眠り過ぎないために
仮眠で眠り過ぎると
さっきもでてきた「アデノシン」が減り過ぎて
今度は夜に眠れなくなってしまいます。
アデノシンという物質を
ちゃんとモニタリングしている「受容体」ってのが存在しています。
そして
この受容体に作用してくれるのが
カフェインなのです。
カフェインは
アデノシンの数をごまかしてくれているのです。
だから
カフェインで一時的に眠気が治まっても
アデノシンの量は変わっていないのです。
だからまずは
眠り過ぎないために
イスに座ったままで仮眠をとります。
そして
仮眠に入る前に
カフェインを摂ります。
ここはコーヒーが一般的です。
カフェインを摂取すると
吸収されて受容体とくっつくには
ちょうど約20分なのです。
ウマくできていますね。
- 深くなりすぎない仮眠の時間20分。
- カフェイン吸収までの時間20分。
仮眠を取る時は
これらのことを意識して行ないましょう。
仮眠後も活動量をパワーアップして
さらにいい仕事をしましょう。
そして夜の睡眠も速やかにできるイイ循環に
カラダを持っていきましょう!
↓この動画、ちゃんと20分後に起こしてくれます!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。