
なぜ秋に体調不良や肩・腰の痛みが起こる?& 10月営業日

とんでもない暑さだった夏が落ち着きました。
でも秋になると、急に体調を崩したり、肩や腰が重く感じる人が増えてしまいます。
それは以下のような理由が関係しています。
なぜ秋(季節の変わり目)に、体調不良や肩・腰の痛みが起こる?
1. 気温や気圧のジェットコースター
秋は朝晩の寒暖差が大きく、気圧もコロコロ変わります。この変化に体が追いつかず、自律神経が乱れがち。
自律神経は体温や内臓の働きをコントロールする司令塔なので、乱れると疲れ、頭痛、肩こり、腰痛がドーンと出てきやすいんです。
2. 夏の疲れがドカンと出てくる
夏の暑さや冷房、冷たい飲み物の影響で、実は体が疲れを溜め込んでいることも。
秋になるとその疲労が一気に出て、だるさや体の痛みとして現れることがあります。
3. アレルギーがこっそり悪化
秋はブタクサやヨモギの花粉、ダニやカビが活発になる時期。
アレルギー体質の人は、鼻水やくしゃみだけでなく、体の炎症が肩や腰の痛みを引き起こすこともあるんです。
4. 生活リズムがガタガタに
新学期や仕事の繁忙期が始まる秋は、生活リズムが乱れがち。
睡眠不足やストレスが溜まると、筋肉が緊張して肩こりや腰痛が悪化します。
秋を元気に過ごす! 簡単&効果的な対策
ちょっとした工夫で、秋の不調を吹き飛ばせます!
以下の対策を試して、快適な秋を楽しみましょう!
1. 体を温めて筋肉をリラックス♪
筋肉の緊張をとる!:自律神経が乱れると必ず筋肉の緊張が起こります。拘縮をゆるめて副交感神経に切り替えやすくします!
重ね着で寒暖差を攻略:朝晩の冷え込みに対応できるよう、薄手の服を重ね着。首元や足首を温めるマフラーや靴下も大活躍!
お風呂でほっこり:38~40℃のぬるめのお湯に10~15分浸かると、血流が良くなり、肩や腰のコリがほぐれます。好きな入浴剤をプラスしてリラックス効果もアップ!
2. 生活リズムを整えてスッキリ決まった時間に寝起き
毎日同じ時間に寝て起きると、自律神経が整い、疲れや痛みが減ります。目安は7~8時間の睡眠!
軽い運動でリフレッシュ:10分のウォーキングやストレッチで血流を良くし、肩や腰の負担を軽減。紅葉を見ながらのお散歩は気分も上がりますよ!
3. 栄養パワーで体を強化ビタミンたっぷりの食事
秋の味覚(サンマ、きのこ、かぼちゃ)やビタミンC豊富な果物(みかん、柿)を食べて、免疫力アップ!
水分を忘れずに:乾燥する秋は喉や肌がカサカサに。1日1.5Lを目安に水やハーブティーをこまめに飲みましょう。
4. 心も体もリラックス朝の5分日光浴
秋の朝日を浴びると、幸せホルモン「セロトニン」が増えて気分がアップ。肩や腰の緊張もほぐれます。
好きなことを楽しむ:読書や映画、秋のスイーツを楽しむ時間を作って、ストレスを吹き飛ばしましょう!
秋を元気に楽しむために秋の体調不良や肩・腰の痛みは、気温や生活リズムの変化が主な原因。
でも、温める・整える・守るの3ステップで、ぐっと楽になります!
今日からできる小さな習慣を取り入れて、紅葉や秋の味覚を心から楽しめる体を作りましょう。
それでは10月の営業日のお知らせです。
10月営業日
13日(月)スポーツの日はお休みになる予定です。
でも10月は金沢マラソンもあるので、もしかすると状況によっては営業するかもしれません。
残りはいつも通りの木曜日、日曜日のお休みとなります。
10月も宜しくお願いいたします。