筋肉の水分量は血液よりも多い!!脂肪は水分を含まないアブラ。

カラダは何からできているのか?
筋肉は主にタンパク質でできていますが
そこに含まれる水分というのは
想像以上に多く含まれています。
なにも血液だけが
身体の水分を補っているわけではないのです。
水分が少なくなると
いろんな悪影響が出てしまうのです。
[もくじ]
人間の生命と水分
最近の知識として
当たり前になってきましたが
カラダってのは
スゴく水分の多いというコト。
テレビコマーシャルでもよく言っていました。
「身体の水分が不足するとパフォーマンスが低下する」
パフォーマンスが落ちてしまうほど
カラダにとって大事な「水分」
水分不足に陥ると
集中力の低下
体温調節機能の低下
筋力の低下
など
いろいろとカラダの機能に悪影響が出てしまうのです。
ニンゲンが水分を全く摂らないで(飲まず食わず)
普通の生活ができるのは、
たったの4〜5日が限界なのです。
水分を取らない同じ状態で
「陸上競技」をした場合は
2.5時間しか「生命保持」ができないのです。
ヒトってのは、
水なしには生きていけないのです。
筋肉という貯水池の水分含有量はスゴい!!

By: Sherif Salama
そのニンゲンのカラダにある水分は約 61.1%
あと残りは…
タンパク質:17.0%
脂肪:13.8%
無機質:6.1%
炭水化物:1.5%
そして
この水分量は
残念なことに年齢とともに減少していくのです。
受精卵の時は
ほぼ100%が水分です。
赤ちゃんになると65〜75%
幼児から中学生までは70%
成人では60%になり、
高齢者だと50〜55%まで減少してしまいます。
この水分って、
だいたいは「血液」なんだろうと思われがちですが
血液は平均4.8kgしか存在していない
のです。
その血液に含まれる水分量は約4ℓなのです。
では
どこにその水分が多く含まれているのかというと
それは「筋肉」なのです。
筋肉というのは、
約75.6%が水分なのです。
筋肉はカラダの中で重さは25kgあります。
よって水分量は多くて19ℓも含まれているのです。
高齢者になると
貯水池である筋肉の量が減ってしまうので
必然的に水分量も減ってしまうのです。
脂肪は潤ってなんかいない。

By: Tony Alter
よくぽっちゃりしているヒトは
なんだか水分が多そうなイメージがつきやすい?
のですが
脂肪にはほとんど水分が含まれていません。
6kgの脂肪がカラダにあるとすると
含まれる水分量はたったの0.6ℓ…。
水と油(脂)という言葉の通り、
反対のものになってしまっています。
同じ体重で
「筋肉質な男子」と「ぽっちゃり女子」では
しっかりと潤っているのは断然に男子なのです。
筋肉にとって大事な水分。
筋肉は多く水分を含んでいるので
脱水状態になってしまうと
筋肉の働きが悪くなってしまいます。
筋肉によって生み出されるパワーが減って
筋肉疲労も起きやすく、
疲労の回復も遅くなってしまいます。
また本来は
柔軟である筋肉が硬くなってしまうことで
その筋肉が支配している関節に負担がかかります。
ケガや関節を痛めてしまう可能性が
水分を失うことでも大きくなってしまうのです。
ふくらはぎがよくつったりする
「こむら返り」
にも、この水分不足の疑いがあるケースが多いのです。
水分の低下とともに
ミネラルが足りなくなると、
筋肉が痙攣してしまうのです。
夏には汗がでて水分が不足して
冬では逆に寒いから
水分を摂らなくなることが多いのです。
寒い冬にもしっかり水分を意識して
補給するようにしていきましょう。
ちょっとポカリスウェットの宣伝になりますが…。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。