1. HOME
  2. ブログ
  3. Blog
  4. 良い姿勢が逆に不調の原因に!? 正しい姿勢との“付き合い方”とは

良い姿勢が逆に不調の原因に!? 正しい姿勢との“付き合い方”とは

「良い姿勢=体にいい」と思っていませんか?

たしかに、猫背や足を組んだ姿勢が続くと肩こりや腰痛の原因になります。
ですが、逆に「良い姿勢」を長時間取り続けることで体がツラくなるケースもあるのです。

整体院でも、こんな声をよく聞きます。
「姿勢を正しているのに、なんだか余計に疲れるんです…」

それ、実は“姿勢の落とし穴”にはまっているのかもしれません。

良い姿勢=健康とは限らない?

そもそも「良い姿勢」とは?

頭が真っすぐ上に乗っていて、背筋がピンと伸び、足裏が床についている。
いわゆる“モデルさんのような姿勢”は、外から見るととても美しいですし、体にも良いように思えます。

でも、これをずっとキープし続けていると、筋肉に同じ負荷がずーっとかかり続けてしまいます。

なぜ“良い姿勢”が疲れや不調を招くのか

「良い姿勢」を頑張って維持している状態では、背中の筋肉は常に緊張し、お腹の奥の筋肉(腸腰筋)が縮んだまま。

股関節は動かず固まり、筋肉はその姿勢のままガチッと“固定”されてしまうのです。
つまり、見た目は正しくても、体の中はストレスだらけの状態になっていることも…!

長時間同じ姿勢こそが不調のもと

筋肉が固まるメカニズム

筋肉は「動かす」ことでポンプのように血流を促し、柔らかさを保っています。

でも、どんなに良い姿勢でも“動かさない”状態が続けば、筋肉は硬くなっていきます。

つまり、「正しい姿勢」を長時間取り続けることも、肩こりや腰痛、疲労感などの原因になるのです。

「頑張る姿勢」ほど体に負担がかかる理由

真面目な方ほど、良い姿勢をキープしようと一生懸命になります。
ですが、その「頑張る姿勢」が筋肉や関節にかかる負荷を増やし、逆効果になってしまうこともあります。

正しい姿勢よりも大切なこと

ポイントは“姿勢のバリエーション”

実は一番大切なのは、「一つの姿勢を続けない」こと。

良い姿勢を意識することも大切ですが、それを何時間も続けるより、こまめに姿勢を変えることの方が体には優しいのです。

  • 足を組んでもOK(※一時的なら)
  • ちょっと背中を丸めてもOK
  • とにかく“じっとし続けない”ことが大事!

悪い姿勢もOK?大事なのは“動き”のある生活

悪い姿勢が100%ダメというわけではありません。
「ずっとその姿勢でいないこと」さえ守れば、問題ないのです。

姿勢にバリエーションがあれば、筋肉にはいろんな刺激が入り、固まることが減ります。

まとめ|体が喜ぶのは「ずっと正しい」より「ちょこちょこ動く」

「良い姿勢=正解」と思い込むよりも、

「体を動かし続けること」が実は健康のカギなんです。

ずっと同じ姿勢を続けず、体をこまめに動かして、筋肉が喜ぶバリエーション豊かな姿勢を取り入れてみてください。

不調の原因は、同じ負荷の“蓄積”であることがほとんどです。
急に悪くなってしまうのは、とても少ないです。

姿勢のクセに気づいた時こそ、体を変えるチャンスです!

 

 

記事一覧

あかり整体院 [カラダメンテ]

「筋肉」の大切さを考え、効果の高いスポーツ整体でカラダメンテナンスを提供します。身体の事でわからないことがあれば、お気軽にお声がけください。

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)